🌟素人の私が1200行を書いた日 ー AIがくれた「バイブコーディング」という魔法

「プログラミングって、むずかしそう」
ずっとそう思っていました。
昔、書籍を買って気合を入れて勉強したこともあります。
でも…… たった4行のスクリプトで挫折しました。
(あの日の私にそっと肩を叩いてあげたい。)
だからこそ、いまの状況はちょっと自分でも信じられないんです。
🌟気づけば1200行。AIと一緒だと、できてしまった
最近、仕事の自動化にどハマりしています。
SlackとNotionを連動させる「UNISN」というシステムを作ったり、
プロジェクトの進捗管理アプリ「iTOS」を作ったり。
どれも生成AIと会話しながら組み上げたものです。
専門用語でいえば「バイブコーディング」。
AIと一緒にコードを育てていくような不思議な感覚で、 気がついたら1200行のスクリプトが完成していました。
4行で挫折していた私が、です。 人生、何が起きるかわかりません。
🌟誰でも作れる時代が来た。それが一番の驚き
いまのAIは、本当に優しい。
「それってどんな意味?」と聞けば説明してくれて、
「ここが分からない」と言うと例も出してくれる。
だから、パソコンが苦手でも、数学が苦手でも、
“連携システムを自作できる時代”が本当に来てしまいました。
私はただ、 「こういう事をしたいんだよね」 「じゃあこうするといいよ」 という会話を重ねただけ。
なのに、仕事がどんどん自動化されていくんです。
これを革命と言わずして何と言うのか。
🌟次に作りたいのは「失敗を貯めるシステム」
仕事をしていると、どうしても同じ失敗を繰り返してしまうことがあります。
そこで今考えているのが、
“失敗を事前に察知して、関係者にそっと知らせてくれる”
そんな仕組みを作ること。
失敗はゼロにはできないけれど、 「同じ失敗」は減らせるはずです。
そしてこの時代なら、 それを実現するスクリプトも、きっと作れる。
そう思うと、忙しい日々の中でもワクワクしてしまうんです。
🌟最後に:AIが背中を押してくれた
プログラミングは一部の人だけのもの。
そう思っていた過去の私に言いたい。
「大丈夫。あなたにもできるよ」と。
AIは、努力を肩代わりする存在ではありません。
でも、挑戦の最初の一歩を軽くしてくれる。
それだけで、世界は大きく変わります。
今日もまた、 「次はどんな仕組みを作ろうかな」と考えています。
読んでくださった皆さまも、
もし何か“小さな不便”があれば試しにAIに話しかけてみてください。
案外、素敵な未来が始まるかもしれません。
tounai
新着記事
- 2025.11.13🌟素人の私が1200行を書いた日 ー AIがくれた「バイブコーディング」という魔法
- 2025.10.28“あばたもえくぼ”なお芋さん、発掘されました🍠
- 2025.10.23投資物件とかうちの猫とか

